[chat face=”kaerumoujyuu.png” name=”BOSS” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]「上大岡トメさんの本、「キッパリ!」。2004年に出版されたちょっと昔の本。若い時に読んだのを改めて読み直し。[/chat]
[chat face=”face_20220806_104204.png” name=”ケイ” align=”right” border=”red” bg=”none” style=”maru”]ドラマにもなっていたかも。[/chat]
上大岡トメ(かみおおおかとめ)さんの『キッパリ!たった5分間で自分を変える方法』は、130万部を突破するものすごいベストセラーであることがわかりました。
上大岡トメさん。はじめてこの型の名前を見た時は、とにかく漢字が読めなかった!
「うえおおおか?」「かみおおおか?」っていうか、「お」が多い。
ちなみに正解は、「かみおおおか」さん。
私は、漫画のタッチがとても好きです。みていて楽しくなるタッチです。
- 身の回りから、変えてみる!
- 頭の中から、変えてみる!
- 気持ちから変えてみる
- 体から、外見から、変えてみる
- 鏡の前で5分間笑う
- 姿勢をよくする
- きれいな水を、1日2リットルのむ
- ファストフードは卒業する
- 仕事の合間に伸びをする
- お菓子を食べない1日を作る
- 全身を鏡に映す
- アイメイクはちゃんとする
- 食べる時に、30回かむ
- 髪の分け目を変えてみる
- 「ラジオ体操」をする
- コミュニケーションから変えてみる
- 「スミマセン」で片付けない
- 電話口に相手が出たら、「今、大丈夫?」と必ず聞く
- いいところを見つけて、ほめる
- 聞き上手になる
- さりげなくインパクトのある自己紹介をする
- 気乗りしないお誘いは、その場で断る
- 波風立てずに、ウソをつく
- すぐ友達を呼べる家にする
- 自分から挨拶をする
- レジの人に「お願いします」という
- 知ったかぶりをしない
- メールは短く
- 嬉しいこと、感動した気持ちは、どんどんまわりの人に伝える
- 自分の気持ちを、言葉で伝える努力をする
- お礼は優先第一位にする
- 約束の5分前に行く
身の回りから、変えてみる!
脱いだ靴は、そろえる
[chat face=”face_20220806_104204.png” name=”ケイ” align=”right” border=”red” bg=”none” style=”maru”]ドラマにもなっていたかも。[/chat]
これは、できたりできなかったり。最近、家に帰ったら手に持った荷物を玄関に置いて、靴を揃える習慣ができ始めている。
ただ気になっているのが、「もう履かない靴が、靴箱にあるんじゃない?」ということ。必要な靴のみを残して、すっきりさせる必要があり!
処分したい新聞、雑誌は、中身を見ずにさっと束ねる
これは結構得意で、昔からガンガン捨ててる。というか、新聞雑誌はほとんど手元にないのが現状。
[chat face=”kaerumoujyuu.png” name=”BOSS” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]雑誌は、楽天マガジンのサブスクで読み放題を活用しています。[/chat]
上大岡トメさんのキッパリが発売されたのが2004年。今とはかなり環境が変わっているので、今の環境に合わせた動きを取り入れていきたいと思います。
といっても、この楽天マガジンのサービスで、1ヶ月に一冊も読まなかったこともちょいちょいあります。ということは、このサービスに加入している時点でもう無駄なのかな?
今一度、サブスク加入の見直しを!
冷蔵庫を片付ける
[chat face=”face_20220806_104204.png” name=”ケイ” align=”right” border=”red” bg=”none” style=”maru”]冷蔵庫、たまにだけど、賞味期限切れのが入ってたり。私の場合、納豆が。たまにだけど。[/chat]
これを機に、冷蔵庫の賞味期限切れを確認し、不要なものは捨て、溢れているお茶とかの跡をきれいに拭き取ってみた。すっきり!
今回冷蔵庫を掃除してみて気がついがことは、冷蔵室や野菜室はわりときれいにできているけど、冷凍室がある意味魔窟。こんなもの冷凍していたっけ?みたいな食材もいくつか出てきました。
冷蔵しているから、ある程度賞味期限は気にしないでいいという考え方だけど、あったことすら忘れてしまっていると、結構良くないですよね。
光るものを磨く
シンクとか。毎日、かかさず食事後の洗い物をするので、そこでちょっとだけ一手間かけてシンクを磨いています。あと、蛇口も。
本当は良くないのかもしれないけど、メラニンスポンジ使っちゃってます。
ちっちゃい傷がついちゃってるかも・・・💧
これは、洗面所の蛇口。というか、なんていうんでしょう・・・。これを動かすと水とかお湯がでますよというやつです。ビフォアはもっと曇っていました。でも磨いたら反射がしっかりして鏡みたいになりました。
[chat face=”face_20220806_104204.png” name=”ケイ” align=”right” border=”red” bg=”none” style=”maru”]5分以内でできることを続けていきたいと思います[/chat]
水の流れる場所を、きれいにする
お風呂場の床。黒ずんできてるから、ブラシで擦ってみたけどあまり効果が現れず。ということでメラニンスポンジの登場。1日2個のメラニンスポンジを持ってお風呂に入る。この2個のメラニンスポンジが使えなくなるまでお掃除を実行。体感7〜8分かな。
今日で4日目。
今日出したものは、今日中にしまう
[chat face=”face_20220806_104204.png” name=”ケイ” align=”right” border=”red” bg=”none” style=”maru”]しまうところが・・・ない![/chat]
「今日出したものは、今日中にしまう」
これだけ読むと、別に難しくもなんともなくて、当たり前でしょという感じ。でも、実際は部屋が散らかっている。原因は・・・
- 物が多くて、しまう場所を確保できていない
これに尽きると思います。
あらゆるものに、
- 1軍「ヘビーローテーションで使われるもの
- 2軍「月1くらいで使う。あと、予備」
- 3軍「ほとんど使わない。予備以下。」
にわけて、3軍はすべて捨てる!くらいにしていきたいと思います。
あとは、棚にしまう量は、棚のキャパシティの7割まで。なぜならギッチギチだと出すのもしまうのも億劫になるから。
[chat face=”face_20220806_104204.png” name=”ケイ” align=”right” border=”red” bg=”none” style=”maru”]できるだけものは持たない。身軽に過ごす。これが私のライフスタイルです。と言えるように頑張ります[/chat]
頭の中から、変えてみる!
忙しい時は、「やらなきゃいけないこと」をすべて書き出す
「やらなきゃいけないこと」と「やりたいこと」がある。
ここでは、「やらなきゃいけないこと」。ほとんど会社の仕事のこと。
ダジャレ、なぞなぞを考える
メモ帳を持ち歩く
スマホで代用中。
基本的には、LINEのKEEP機能を活用。
あとは、スマホのメモ機能。
ちょっとした買い物メモはKeepメモ。
自分の考えとか、ああしたいしたいとかは、メモ機能。
なんで分けてるかは、具体的には決めていないけど。
テレビのスイッチを切る
テレビは、あんまり見ない。時代がかわって、スマホが鬼門ですね。
無駄にスマホを見てしまう。
これをやめられるように頑張ります!
スマホを見ないための技術。特に私の場合は、
- 寝室にスマホを置かない
まずは、ここから。
人と比べない
[chat face=”face_20220806_104204.png” name=”ケイ” align=”right” border=”red” bg=”none” style=”maru”]学生の頃よりも、人と比べないことができるようになった気がします。[/chat]
誰かよりも、と比較するよりも、もっと自分がこうなれると楽しいなという感じに、軸を自分に置けるようになってきた。
結局人と比べて、優越感に浸っても、反対に卑下しても自分自身は何も変わらないわけで。
もちろん、こんな人になりたいなという目標の人はいます。
自分の気持ちを紙に書き出す
[chat face=”kaerumoujyuu.png” name=”BOSS” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]これは、心に思うだけではなく、本当に紙に書き出すことがポイントなんじゃないかな。[/chat]
[chat face=”face_20220806_104204.png” name=”ケイ” align=”right” border=”red” bg=”none” style=”maru”]人に見せるようじゃないから、素直に自分の気持ちを書き出すといいと思います。で、その紙は捨てる。だって、誰かに読まれたら嫌だから。[/chat]
急いでいる時こそ、字をていねいに書く
[chat face=”face_20220806_104204.png” name=”ケイ” align=”right” border=”red” bg=”none” style=”maru”]私は、特に字にその時の感情が反映されます・・・[/chat]
焦っている時や、イライラしている時、悩み事がある時など、明らかに字が雑というか読みづらいというか、いつもと違う字になります。経験的に間違いない傾向です。
このことに気がついてから、あ、今精神的に不安定だなと感じた時は、一呼吸置いて「ゆっくり」書くように努めています。
昔日記を手書きでつけていた時、読み返すとその時の精神状態も文字から読み取れることもあります。
今は、デジタルで日記を書いているので、文字を見ただけではその時の感情を読み取ることはできません。
その点では、日記は手で書いた方がいいのかもしれませんね。
食べたものを書き留めておく
[chat face=”face_20220806_104204.png” name=”ケイ” align=”right” border=”red” bg=”none” style=”maru”]レコーディングダイエットと同じ感じかな。[/chat]
今日食べたもの
朝「サンドイッチ(ミニトマト、鶏肉など)、マシュマロトースト」「コーヒー」
昼「朝とほぼ同じ−マシュマロトースト」「コーヒー」
夜「唐揚げ、お米、きんぴらごぼう」 など
[chat face=”kaerumoujyuu.png” name=”BOSS” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]間食も記録しなくちゃ。というか、むしろ間食をどれくらいとっているか記録するといいんじゃない?[/chat]
口癖を変えてみる
仕事が変わってから「疲れた」「忙しい」と言うことが明らかに増えてます。
「疲れた」「忙しい」は言わないように決意!
あと、言わないことじゃなくて、嫌なことがあった時に口に出す言葉にしたいと思っているのがこの言葉。「ま、大した事じゃないか」
イライラした時とか、誰かの失敗に出会した時。「ま、大した事じゃないか」と言葉にすると、本気で「大した事じゃない」と考えられる実感があります。
- 「疲れた」「忙しい」は、言葉にしないように頑張る
- 嫌なことがあったら「ま、大した事じゃないか」と考える。
迷った時は、勇気がいるほうを選ぶ
一人、お店でご飯を食べる
全然抵抗なし。というか、むしろ一人の方が気がラクな性格です。会社の仲間とランチに行く人もたくさんいるけど、わたしは一人で。
心を落ち着かせて、充電するには一人ランチはもってこいのタスクです。
「疲れた」と思ったら、とにかく眠る
[chat face=”face_20220806_104204.png” name=”ケイ” align=”right” border=”red” bg=”none” style=”maru”]昼寝だけじゃなくて、夜もしっかり眠るんだよ[/chat]
若い時は、長距離運転していて眠くなった時でも「家に帰るまで寝ない!」という意味のわからないこだわりがあって、今思えば「居眠り運転になったらどうすんの!?」と心配してしまう行動をとっていました。
幸いにも、居眠り運転をしたことはありませんが、今はそう言った行動はやめました。
運転は自分だけでなく他人の命にも直結する大きな仕事。眠いなと少しでも感じたら休憩を必ず入れることができるようになりました。
あと、涼しい部屋でゆったりと布団に寝転んで、打とうとするのは最高です。
気持ちから変えてみる
難しい仕事は、カンタンな仕事を一つ終えてからすぐにとりかかる
[chat face=”face_20220806_104204.png” name=”ケイ” align=”right” border=”red” bg=”none” style=”maru”]確かに、難しい仕事は取り掛かるのが最初の大きな壁だよね。[/chat]
基本的には、難しい仕事はできる限り細分化するようにしています。
私の場合は、一番小さいタスクが、PCの電源を立ち上げること。
上大岡トメさんの場合は、小さい別の仕事をきっかけにエンジンをかけるという感じ。私の場合は、大きい本体を小さく小さくして、その一番簡単ンなやつ
花を生ける
おひさまとともに起きる
金魚なり、植物なり、身近に生き物を飼ってみる
生き物を飼うのはしないと決めているんだけど、観葉植物があります。買った時はちっちゃかったのに、今はどんどん大きくなって株分けが必要なほど。
いつも車や電車で通り過ぎてしまう道を、歩いてみる
夜空を見上げる
昼間の空は見上げてみた。
今日は結構雲多い日。空は広い。
次は夜空の晩。
いつもより2センチ高いヒールの靴をはく
私はヒールは履かないので、きれいに磨いた靴をはくことにします。
タオル、シーツを変えてみる
自分の周りの「ニオイ」を変えてみる
基本的には、「ニオイ」がない、いわゆる無臭がいい。でも、上大岡トメさんのアドバイス通り、チャレンジ。部屋の匂いとかは家族にも影響が大きいので、まずは自分の車から。
1日10回「ありがとう」と言う
これは自信があります。ありがとうって10回言ってる!ありがとう!
満月にウサギを探す
「遅い」「今さら」「どうせ」は禁句にする
絵を好きに描いてみる
ブルーな時は、歌を口ずさむ
ラッキーなことを、数える
- 信号が、タイミングよく青になった。
体から、外見から、変えてみる
鏡の前で5分間笑う
姿勢をよくする
きれいな水を、1日2リットルのむ
ファストフードは卒業する
仕事の合間に伸びをする
お菓子を食べない1日を作る
[chat face=”kaerumoujyuu.png” name=”BOSS” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]これ、意識してできる?[/chat]
[chat face=”face_20220806_104204.png” name=”ケイ” align=”right” border=”red” bg=”none” style=”maru”]仕事がめっちゃ忙しい時なら・・・普通の日なら、まず無理・・・💦[/chat]
全身を鏡に映す
アイメイクはちゃんとする
食べる時に、30回かむ
[chat face=”face_20220806_104204.png” name=”ケイ” align=”right” border=”red” bg=”none” style=”maru”]これこそ、毎日ことで、自分がきちんと意識していればできること。食べる時に30回かむ。[/chat]
髪の分け目を変えてみる
「ラジオ体操」をする
ラジオ体操は、YouTubeで見られるようになって随分手軽に始められるようになりました。毎日はできていなくて、週1回とか。休みの日に。手軽にできるのに、週1回。
若い時は、本気でラジオ体操をやっても「こんなんで体に効くのか?」とおもうほど全く疲れなかったけど、今は、本気でラジオ体操をやるとしっかりと疲労感。
今からラジオ体操やります!
コミュニケーションから変えてみる
「スミマセン」で片付けない
電話口に相手が出たら、「今、大丈夫?」と必ず聞く
→時代が変わり、原則として電話はしない
仕事は専用のチャット、プライベートはLINEを活用。
電話は、私自身が受けることが嫌いだから。なぜなら、その時の集中が切れてしまうから。
いいところを見つけて、ほめる
聞き上手になる
さりげなくインパクトのある自己紹介をする
気乗りしないお誘いは、その場で断る
波風立てずに、ウソをつく
すぐ友達を呼べる家にする
自分から挨拶をする
レジの人に「お願いします」という
知ったかぶりをしない
メールは短く
嬉しいこと、感動した気持ちは、どんどんまわりの人に伝える
自分の気持ちを、言葉で伝える努力をする
お礼は優先第一位にする
約束の5分前に行く
ここまで、上大岡トメさんの本「キッパリ!」を読んで、できるだけ実行してみました。
私がこれまで習慣になっていなくて、一番続けたいなと思ったのは、「口癖を変える」です。どうしても、「疲れた」とか、「忙しい」とか誰も聞きたくないワードを無意識に言葉に出してしまっていたことが、この本を読んでとても意識に残りました。
[chat face=”kaerumoujyuu.png” name=”BOSS” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]「上大岡トメさんの本、「キッパリ!」。約20年ぶりくらいに読み直した感想は?[/chat]
[chat face=”face_20220806_104204.png” name=”ケイ” align=”right” border=”red” bg=”none” style=”maru”]私がこれまで習慣になっていなくて、一番続けたいなと思ったのは、「口癖を変える」です。どうしても、「疲れた」とか、「忙しい」とか誰も聞きたくないワードを無意識に言葉に出してしまっていたことが、この本を読んでとても意識に残りました。[/chat]
ちなみに、上大岡トメさんの本のこと気になったので調べてみたら、「老いる自分をゆるしてあげる」という本が文庫では2021年8月に出版されていたことが判明。
上大岡トメさんのこの本「老いる自分をゆるしてあげる」も近いうちに読んで、またブログにアップしたいと思います。